静岡県ジョブコーチ養成研修2025
障害のある人の就労と雇用を支援するための研修
静岡県ジョブコーチとして活動したい方、企業等で障害のある人の「就労支援」に携わる方々の専門知識の習得・支援スキルの向上を目的として、障害のある人の就労と雇用を支援するための研修を、下記の日程にて開催します。(静岡県経済産業部産業人材課 委託)
日時 | 第1回 2025年7月28日(月)‣29日(火)‣30日(水)‣31日(木)‣8月1日(金) 計5日間 第2回 2025年8月20日(水)‣21日(木)‣22日(金)‣26日(火)‣27日(水) 計5日間 |
---|---|
開催方法 | 第1回:オンライン(Zoom)開催のみ ※ 原則、受講中はカメラON(顔だし)でお願いします。 第2回:静岡県男女共同参画センターあざれあ 4階 第1研修室(会場開催のみ) |
募集人数 | 各回60名 (1)静岡県ジョブコーチとして活動を希望する人(全講座受講必須) (2)企業等で障害のある人の労務管理・現場管理を行っている人 (3)障害者福祉施設等で障害者の就労支援を行っている人 尚、受講は(1)(2)を優先し、(3)については、受講希望者数が募集人数を超えない範囲で受講可能とする。 |
受講料 | 無料 |
募集期間 | 第1回研修 5月1日(木)正午~7月7日(月)正午 第2回研修 7月7日(月)正午~7月31日(木)正午 ※ 第1回・第2回どちらか5日間通しでのお申込みとなります。 |
修了証について | 全講座時間の8割以上出席し、レポートを提出した方に修了証を発行します。 修了証の発行を必要とされる方は、オンライン受講中の顔だしでお願いします。 |
申込方法 | 第1回、第2回のどちらか ご希望の研修にお申込みください。 ・ ページ下の申込みフォームから ※ 受講の可否は、 第1回は7月9日(水)までにメールでお送りします。 第2回は8月4日(月)までにメールでお送りします。 |
主催 | 静岡県 |
企画運営 | 認定NPO法人 浜松NPOネットワークセンター(受託事業者) 担当:山脇・深村・中林・山野・島田 |
静岡県ジョブコーチについてはこちらのページをご覧ください。
「静岡県ジョブコーチ養成研修2025」のプログラム
第1日 10:00~15:10 第1回: 7/28(月) 第2回: 8/20(水) |
開講式・オリエンテーション ① 障害者雇用の支援制度 山田 哲生(静岡公共職業安定所 雇用指導官) ② 職業リハビリテーション概論(静岡障害者職業センター) 7/28村上 想詞(上席カウンセラー)、8/20菊池 美沙(カウンセラー) ③ 障害者就業・生活支援センターの活動 加藤 陽一(障害者就業・生活支援センターだんだん センター長) |
---|---|
第2日 10:00~16:10 第1回: 7/29(火) 第2回: 8/21(木) |
④聴覚障害の特性と職業的課題 土屋 玲二(静岡県立沼津聴覚特別支援学校 進路指導主事) ⑤精神障害の特性と職業的課題 野呂 耕助(メンタルクリニック・ダダ 理事 公認心理師) ⑥ 高次脳機能障害の特性と職業的課題 建木 健(NPO法人えんしゅう生活支援net 作業療法士 ) ⑦ 知的障害・発達障害の特性と職業的課題 西村 浩二(静岡県東部発達障害者支援センターアスタ 発達障害者支援コーディネーター) |
第3日 10:00~15:10 第1回: 7/30(水) 第2回: 8/22(金) |
⑧ 企業における障害者雇用の取り組みおよびテレワークでの可能性 石山 朋史(株式会社ラック 人事部 採用推進室) ⑨ 働く障害のある人から ⑩視覚障害の特性と職業的課題 古橋 友則(NPO法人六星 代表理事 歩行訓練士) ⑪働く障害者の権利擁護 ~支援者として知っておくべきこと~ 高貝 亮(浜松綜合法律事務所 弁護士) |
第4日 10:00~15:00 第1回: 7/31(木) 第2回: 8/26(火) |
⑫ ジョブコーチ支援の実際~アセスメントからフォローアップまで~ 小松 邦明 (たかはま障がい者支援センター) |
第5日 10:00~15:30 第1回: 8/1(金) 第2回: 8/27(水) |
⑬ しずおか障害者就労支援ネットワーク拠点紹介と支援事例 各拠点代表 ⑭静岡県ジョブコーチの説明 浜松NPOネットワークセンター ⑮グループワーク 閉講式 |
第1回申込開始は5/1(木)正午からです
第2回申込開始は7/7(木)正午からです